突然、PC(Windows10)がネットに接続できなくなった。
※どんな症状でも「突然」「急に」なるものだけど。原因を見つけることが第一ですね。
※以下の方法は、実施する場合は、あくまで自己責任で行ってくださいね。
家庭内のLANは、各部屋にLANコンセントでその先には、さらにHUBがあり、そのうちの1台がつながらない。一番、新しいPCなのに。とか思いながら、調べる。
実際には、今回のデスクトップPCとプリンターの接続にはもう一つHUBで分配している。そのハブには、ほかにもネットワーク対応のHDDも。
ルーターには、WiFiもあるので、スマホのWiFi接続で確認するとネット接続はOK。ということは、インターネット回線には、異常なし。
別の部屋のノートPCからネットワークを見るとデスクトップPCと同じHUBで接続されたネットワークHDDも見える状態。
ということは、ネットワークはちゃんと動作しているので、悪いのはネット接続できないデスクトップPC単体のよう。
そこで、Windowsの旧バージョンのころから時々トラブル解消に使ってきたアダプタを削除して、再起動する方法。旧バージョンでは、「プラグ・アンド・プレイ」など言っていたけど、今でも言うのかと思うけど、接続されたデバイスを自動的に認識して使用できる状態にしてくれる。それを利用して、一端、削除して再起動することで、新たにセットされる。ちょっと、冒険になるような感じだけど。
再起動で無事動作。ついでに「ドライバーの更新」して一応、正常に動作している。尚、ネットに接続できない状態では、「ドライバーの更新」はできないからちゃんと接続できて更新できる。当然ですね!
Windows10のデバイスマネージャーからネットワークアダプタ―を削除する。
※正常に復旧するか確実でないので、自己責任で!
スタートボタンからコントロールパネルと開く。
「ハードウエアとサウンド」を開いて、「デバイスマネージャー」へ。
異常のあるデバイスはすでに展開表示されている。以前のバージョンでは赤い×印が表示されていたような記憶があるけど。



デバイスマネージャーで目的のネットワークアダプターを選択して、上部の赤い×をクリックして削除してしまう。ここまでで、デバイスマネージャーを終了、スタートメニューから、再起動。
再度、起動して無事ネット接続ができるようになった。
ついでに、ドライバーを更新。先ほどのデバイスマネージャーから一端削除したネットワークアダプタ―が表示されているので、ダズルクリックすると正常に動作していることが確認できる。
「ドライバー」タブに表示変更して「ドライバーの更新」をクリックする。
最新版の自動検索でネットから検索、ダウンロードされインストールまで。
「正常に更新」で完了。
家庭内LAN配線をして15年が経過していることから、配線がおかしくなってるかもなど考えながら、いろいろテストしてたどり着いたのがこの結果。
いろいろな場面をテストして、原因を見つけることが第一歩ですね。
久しぶりにドライバーの削除などということをやってみたので。