柚子の木がたくさんあって、そのままにしておくのも農地が荒れるので、柚子酢を作って友人・知人にプレゼント。でも、量が多いので「販売しないの?」
ということで、保険所に相談して販売が可能になりました。といってもそんなに多くはないので、近くの道の駅に置かせていただくことになりました。
その柚子酢の作り方ですが、、、
![]() |
①柚須絞り機で一個ずつ絞っていく。 |
![]() |
②加熱して、7~80度まで加熱する。 |
![]() |
③加熱途中で、濁りの成分を取り除く |
![]() |
④加熱が終わったら常温で冷却 |
![]() |
⑤ペットボトルに詰めて完成 ペットボトルに詰めるのは、簡単だけど新品のキャップを付けるのが硬いから大変。 何らかの要領がありそうだけど、、、女性の人には難しいくらい力がいる。力を入れすぎてペットボトルを壊してしまったのも、、 |
![]() |
キャップも完璧!だと思ってるのだけど、、 市販のたれなどのキャップと同じもので、使いやすいキャップを使用。 もらった人が感激していた。私が作ったからだと思うけど、 「我が家の柚子酢だけど使って!」って持って行って、空ペットボトルに詰めたと思ってあけてみるとびっくりって感じでしょうね。 |
![]() |
ということで、ラベルを作って、道の駅に置くことに、、 近くの道の駅「水辺の郷おおやま」のホームページは、http://www.mizubenosato-oyama.com/です。 他の農家の方の作った柚子酢も同時に置いていますが、共々よろしくお願いします。 |
これを持っていった会社の方は、すぐにホット柚子を作ってみなさんに、、、
作り方は簡単で、少量の柚子酢を湯飲みに入れて、適量の砂糖を入れ熱湯を注ぐだけ。
のどが痛いときなど、いい飲み物だと思います。また、体が温まりますね。