前にやってみたことで、備忘録として残しておきたいメモ用に使ってみようかということで、wordpressをセットしてみました。
データベース名 notebookで作成。
接続の照合順序は、utf8_general_ciで表示されているのでそのまま作成
データベース「notebook」から、「特権」を選択して、「新しいユーザを追加する」でユーザーを追加
ユーザー名: note
ホスト:localhost
パスワード: notebook 登録(実行する)
これでデータベースの準備は完了かな
先に作ったフォルダ「www」の下にある「htdocs」の中に、「notebook」フォルダを作成して、「WordPress | 日本語」のページからダウンロードして解凍したファイルを全部転送。
あとは、「wp-config-sample.php」をテキストエディタで開いて必要箇所を変更。
「wp-config.php」と名前を付けて保存。(23行から33行まで)
/** WordPress のためのデータベース名 */
define('DB_NAME', 'database_name_here');/** MySQL データベースのユーザー名 */
define('DB_USER', 'username_here');/** MySQL データベースのパスワード */
define('DB_PASSWORD', 'password_here');/** MySQL のホスト名 */
define('DB_HOST', 'localhost');
URLは、http://リンクステーションのIP:81/notebook/
以下のように出てきたので、サイトのタイトルとadminパスワード、メールアドレスを記入。
プライバシーのチェックは、はずしました。
「WordPressをインストール」をクリックして、できたみたいです。